燃燈佛授記図
この絵は私が平成23年ころから書き始めて、10年以上も経過して描いた、71センチ、丈87センチの小ぶりな画仙紙画です。原画は現存しませんが、もとシルクロードのトルファン地区のベゼクリク石窟(現在の中国新疆ウイグル自治区のトルファン市高昌区の火焔山周辺)にあった千仏洞石窟寺院にありました。探検家のル・コックによってドイツに持ち去られ、ベルリンの民族学博物館に所蔵されましたが、第二次世界大戦の爆撃で破壊されました。もしこの原画が現存していれば間違いなく世界文化遺産に登録されていたでしょう。私は、保存されていた写真によって復元模写しました。この壁画が描かれたのは唐代以前にあたり、現地は敬虔な仏教国でしたが、その後イスラム国に代わり、偶像崇拝が禁止されましたが、砂漠化で砂に埋もれたために、近世まで保存されました。その後、ドイツに渡りましたが、戦災で焼失するという数奇な運命をたどりました。壁画の表題には
「光明と名声ある燃燈佛を見て、儒童梵士は七つの青い蓮花をもって供養した。 第二阿僧祇劫の終わり。」と梵字で書かれています。
私が燃燈佛に関心を持ったのは道元禅師の著作『正法眼蔵供養諸佛』を拝読した時にさかのぼります。しかしその時は釈尊の過去世で『瑞応経』などにある釈尊が儒童梵士Sumedha(菩薩)と呼ばれた過去世において、鉢摩国に来て、人々が歓喜して水溜りに土を盛り清掃しているので、その理由を尋ねたところ「間もなく錠光如来(燃燈佛)がここに来臨し給う」と聞いたので、共に道普請に加わった。しかるに道がいまだ完成しないのに、仏が多くの弟子を随えて現われた。すると儒童菩薩は花を持っていた女人より五華をあがない、その花を仏の頭上に散じて荘厳し、自らは鹿皮の衣を脱いで湿地を覆い、足りないところには髪の毛をほどいて泥濘に敷いて、身を伏せて「仏よ、どうぞ弟子方と共に私の背中を踏んで通り給え」と申し上げ、広大な誓願を起こし、その時すでに投げられていた蓮華は空中に留まり、妙香を放ち華を開かせ、仏は、この菩薩の殊勝な誓願を知り、「儒童よ、汝は必ず遠き未来において釈迦如来となるであろう」と、未来成仏の約束を与えられた、いわゆる燃燈佛授記図のことは知らないでいた。その後、今回の原図としたベルリン博物館藏の壁画復元写真を目にしたので、十年ほどかけて描きました。
『正法眼蔵供養諸佛』の「おほよそ供佛は、諸佛の要枢にましますべきを供養したてまつるにあらず、いそぎわがいのちの存せる光陰を、むなしくすごさず供養したてまつるなり。たとひ金銀なりとも、ほとけの御ため、なにの益かあらん。しかあれども、納受せさせたまふは、衆生の功徳を増長せしめんがための大慈
大悲なり。」という言葉を噛みしめながら筆をおきます。令和四年一月下澣
コメント