一宮市恵林寺のブログ

愛知県一宮市恵林寺と関口道潤に関する坐禪会の提唱その他を紹介します。

2017年05月

イメージ 1

 無憂樹の苗木希望の方へお知らせします。当方では平成28年10月から、以前と同じように無憂樹の苗木を無償で頒布しております。無憂樹はアショーカとも呼び、仏陀誕生の花として知られています。現在二年生の苗木50本程の苗木がそだっております。希望者は早めに申し込んでください。受け取りは宅配便の着払い扱いとなります。申込は〒住所氏名電話番号を記載し、かつ、受け取った場合速やかに「無事受け取りました」というメール等での回答を誓約する任意の意思を記載して申し込んでください。申込は
werinjun@yahoo.co.jpまたはerindojun@gmail.com
のメールアドレスに直接お願いします。
491-0001愛知県一宮市瀬部字地蔵6番地 惠林寺 前住職関口道潤合掌
&fax0586-51-3503
写真は惠林寺の庭に咲いた無憂樹ーアショーカの花

イメージ 1

雨安居摂心と『方服圖儀』講義の案内-一宮市惠林寺
惠林寺では長らく如法衣の把針と学習を続けて参りましたが、今回講義するのは慈雲尊者の著述『方服圖儀』巻上です。これは如法衣の由来、構造と把針に就いて非常に丁寧な説明がなされる模範的な古典です。曹洞宗門では早くから澤木興道老師がこれを熟読し、如法衣建立のよりどころとされました。今年の雨安居接心はこの著述を読みながら合わせて袈裟の把針を続けます。多くの出家・在家の向学の士の参加をお待ちします。なお講本はこちらで一括用意します。
雨安居摂心の差定
期間―平成29年6月20日(火)~6月22日(木)
差定― 4:10-6:00 坐禅、経行 6:00- 6:40 朝粥
7:10- 9:00 坐禅 、経行     9:10~10:40 『方服圖儀』 講義 12:00-12:40 飯台
13:10-14:00 坐禅又は袈裟把針 15:10~16:40 『方服圖儀』講義  18:00-18:40 薬石
19:10-21:00坐禅、経行又は袈裟把針  21:00- 4:00 打眠
初日から二日目は同じ。三日目は17:00大開静、行茶散会。参加自由。ただし希望者は開始の二日前までに文書(電子メール、FAX可)に食事の有無を明記して申込む事。会費は無料ですが、食事代講本代分程度の負担をお願いします。惠林寺へのバス連絡はJR尾張一宮駅から「江南駅」(大山町経由)、又は江南団地行きバスにのり「瀬部バス停下車、徒歩3分。 
e-mailアドレスwerinjun@yahoo.co.jp又はwerinjun@live.jp 袈裟、坐具、應量器をお持ちの方はご持参下さい。
〒491-0001 愛知県一宮市瀬部字地蔵6番地 電 話(0586)51-3503 FAX共用 
 惠林寺桃李禪苑   住職  関口仁志  東堂  関口道潤 合掌九拝
写真は今回の講本『書き下し方服圖儀』です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 愛知県一宮市瀬部にある惠林寺という小さなお寺です。今から12年ほど以前に購入した二本のハクウンボクがことしも見事に花を付けました。
ハクウンボク(白雲木styrax obassia)はエゴノキ科の落葉高木で山地に育成し、高さ六メートルから十五メートルになる。別名「オオバジシャ」といい、本州では四月ころ2~3センチほどの白い花が横に何段も重なるように咲き、満開になると緑の木立に白雲が棚引いた様になるのでこの名があるとされる。エゴノキは別名チシャノキと言うので、葉がエゴノキよりも大きめのものが「大葉ジシャ」という事になるらしいのです。
この木はナツツバキと同じように「沙羅双樹」の代用とされ、国内の山地には幾らでも自生する樹です。ナツツバキよりはずっとちいさな白い花を付けますが、むしろこちらの方が本物のインド沙羅樹に近いように感じます。花が終わって種子が木の根に落ちると、やがて翌年には新しい実生の新苗が出てきます。
仏陀涅槃の花「沙羅樹」は熱帯植物であり、わが国の露地では栽培できません。そのためわが国では昔から通常ナツツバキをその代用としていました。しかし花や葉の大きさが本物のの沙羅樹shorea robustaとは大きく異なります。そのためわが国ではナツツバキとは別に「本物の沙羅双樹」という別名でこの白雲木が珍重されてきました。もちろんインドやネパール原産の本物ではありません。
 私のお寺では以前からこの白雲木を育てていたため、すでに樹高6メートルほどになり、毎年五月初旬頃、白い清楚な花を咲かせます。この木の種から育てた二年生実生苗が15本ほどあります。現在樹高10僉30僂曚匹任后ご希望の方には無償で差し上げます。先着順に着払いの宅配便でお送りします。希望者は早めに申し込んでください。
 問い合わせ 先Eメール:werinjun@yahoo.co.jpまたはerindojun@gmail.comです。

↑このページのトップヘ